今、
新型コロナの影響が広がる中で
学校の「9月入学・始業」待望論が急浮上している。
そうね〜
学校だけの世界であったら、
入学時期は 9月だろうと4月だろうと…
ぶっちゃけ 1月だって何月だって
いいんじゃない?
・・・イヤイヤ╰(⌒-⌒;
無責任に言ってる訳ではなく…
「学校の1年間」って、
いつからスタートしても
季節感の順番が変わるだけで
トータルの内容は変わらないから、
子どもたちの順応性をもってすれば
すぐに ◯月スタートにも慣れると思う。
でも、私は、現時点での9月スタートには反対。
理由は、
学校は社会の中の一部だから。
学校は社会と密接に繋がってるから。
日本社会の多くが4月スタートという現状で、
学校だけが9月スタートになったら
あまりにも不便と不都合が多くなるのでは?
例えば、学校の入り口。
子の入学(or入園)と職場復帰を同時に果たしたい保護者にとって、職場と学校の年度切替え時期が異なるのは悩ましいだろう。今も解決されてない待機児童問題が さらに拡大されると思うよ。
例えば、学校の出口。
7(or8)月に卒業して4月の就職までの空白の期間は、精神的 経済的に厳しくなりそう。大卒以上より高卒以下で就職する生徒ほど、その空白期間問題は厄介になると思うよ。
例えば、予算と決算。
公立学校のオカネは 税金で賄われている。税金の会計年度と学校の年度が異なると、予算の組み立てや決算方法がややこしくなると思わない? それに、生活保護や就学援助を受ける世帯ほど 年度を跨いだお役所とのややこしい連携の中で、取りこぼされてしまうような気もする。
つまり、
今、学校だけが9月スタートへ移行したら
社会的に弱いところへ
しわ寄せが行っちゃうと思うの。
いっせーの、せっ
で、社会全体が9月スタートになるのなら、
学校が9月スタートになったっていいと思う。
でも、目先の不公平感だけで。
ましてや 政治家の人気取りパフォーマンスで。
見切り発車的に
学校の「9月入学・始業」が実施されたら…
結局 被害を被るのは、
子どもたち…
議論するのなら、
学校だけでなく
日本社会全体の年度切替え時期について
検討すべきと思う。
次男は、
先日から
自宅でオンライン講義を
坦々と受けてるよ〜_φ(・_・
たまに zoom(Web会議ツール)での講義中、
授業参観の保護者気分?
野次馬?
冷やかし?
嫌がらせ!?
〜で乱入したくなるけど ψ(`∇´)ψ
nonoちゃん 堪えてま〜す( ̄3 ̄)♪